村立ベース図書館

様々な解説動画で本格派ベーシストに!
⑩ノンダイアトニックコード/セカンダリードミナントについて
音楽理論の深い部分ノンダイアトニックコード!中でも最近よく使われるマルサ進行、Just The Two Of Us進行でお馴染み「セカンダリードミナント」を理解し、曲の構造理解とセッションでのソロ構築に役立てましょう!
⑨トニック、サブドミナント、ドミナント コードの機能について
コードの機能、ファンクションについて!より高度で発展的なベースラインを作るために知っておきたい知識!
⑧ペンタトニックスケールを使ったベースライン作成
キーやディグリーを把握しなくても、ペンタを使えば楽にベースラインが作成できます!ペンタを制すものはベースラインを制す!使い方の具体例をご紹介します!
バキバキサウンドの作り方(ダークグラス/サンズアンプでの音作り)
最近のベースサウンドで主流となっている「バキバキサウンド」! 高い周波数を強調して歪ませた攻撃的なサウンドの作り方をお伝えします!
楽に弾けるベースの構え方
演奏中、常に同じ構え方をしているわけではありません!どこを弾くかでベースの置き場所を変えることで、楽にベースを弾けるようにしましょう!
音作りのやり方
音作りのやり方を大公開!イコライザーの扱い方やコンプレッサーのかかり具合まで!スタジオやライブハウスのアンプでもお試しください!
スラップでの余弦のミュート方法
特に多弦ベーシストに多い悩みであるスラップでの余弦のミュート方法!ジャンダルム流のやり方をお伝えします!
弾いていない弦のミュートの仕方
せっかくの演奏が台無しに!余計な雑音を出さないために、弾いていない弦のミュートの仕方をお伝えします!
楽でスムーズな弦の押さえ方
音を出しながら手をポジション移動!?綺麗に無駄なく楽なジャンダルム流の運指の秘密を大公開!
“適当に弾く”はどうやっているのか
無限にフレーズが湧いてくる!?ターゲットノートを駆使して”とりあえず何か弾く”が出来るように!
⑦スケールやコードトーンをどう使うのか(次のコードへの向かい方)
ジャンダルムがベースラインを作るときに1番意識していること!「今と次」を考えながらコードを繋げてベース”ライン”にしましょう!
⑥使えるスケールの判別の仕方(ディグリーに対してスケールを当てはめる)
知識を実践に落とし込む!コードの度数(ディグリー)に対してダイアトニックスケールをリンクさせて、多彩なベースラインを作れるように!
メニュー