村立ベース図書館

様々な解説動画で本格派ベーシストに!
“適当に弾く”はどうやっているのか
無限にフレーズが湧いてくる!?ターゲットノートを駆使して”とりあえず何か弾く”が出来るように!
⑦スケールやコードトーンをどう使うのか(次のコードへの向かい方)
ジャンダルムがベースラインを作るときに1番意識していること!「今と次」を考えながらコードを繋げてベース”ライン”にしましょう!
⑥使えるスケールの判別の仕方(ディグリーに対してスケールを当てはめる)
知識を実践に落とし込む!コードの度数(ディグリー)に対してダイアトニックスケールをリンクさせて、多彩なベースラインを作れるように!
⑤コード進行からキーを見つける
今までの知識を総結集!コード進行を度数で把握してディグリーを確認し、キーを見つける!
④ダイアトニックコード・ディグリーネームについて
プロはコード進行をこう見る!コード進行をキーからの度数で把握できるように!
③ダイアトニックスケールについて
ここから本格的!ダイアトニックの理論を使って度数の使い方・見方を理解していく!
②度数を指板上に自由に広げる
度数を配置し直して目的地へ辿り着く!指板を地図に見立てて自由に動けるように!
①度数を学ぶ
ベースライン作成の手引き!音楽理論の初歩であり基盤となる度数を学ぼう!
シシーストラットを弾いてみよう!
まずはこの曲!セッション定番曲の弾き方!ジャンダルムのソロのアイデアを知る!
スラップフレーズの作り方!
スラップフレーズはパターンの組み合わせ!定番を知り無限にフレーズを組み合わせよう!
ドラムを意識したベースラインの作り方!
「曲に必要な」ベースライン作成にはドラムが重要!リズム隊で土台を作る!
Am7一発で何を弾くのか!
セッションでよくあるコード一発もの!様々なスケールを当てはめて弾く!
メニュー